3種類のマイナースケール

前回はメジャースケールについて学びましたので今回はマイナースケールについて見ていきます。前回はこちら!

メジャースケールの曲が多いのですが、マイナースケールの曲ももちろん人気ですので作曲家を目指している人は必須の知識です。

メジャースケールは1つでしたが、マイナースケールには3種類ありますのでそれぞれの構成と特徴を見ていきましょう。

3つのマイナースケール

マイナースケールは以下の3つに分けられます

ナチュラルマイナー(自然短音階)

ハーモニックマイナー(和声的短音階)

メロディックマイナー(旋律的短音階)

それぞれに良さと悪さがあるのでどのようなものかを学んでいきます。

ナチュラルマイナー

マイナースケールの復習だけしておくと、キーから隣の音の距離が「”全半全全半全全"」 の並びになっているスケールであり、メジャーに比べて暗い雰囲気を作ることができます。

メジャースケールが「”全全半全全全半"」でしたので、マイナースケールはメジャースケールを3半音分下げると出来上がります。

具体的にはC(ド)を基準にしたメジャースケールをそのまま3半音下げると、A(ラ)を基準したマイナースケールになります。

ナチュラルマイナーとはその名の通り、この状態から何も変更を加えていないマイナースケールです。

Aナチュラルマイナースケール

ハーモニックマイナー

ナチュラルマイナーには 6度から7度に上がる時に距離が離れていて違和感があるとのことで、改良されてしまいます。

そこで7度の音を半音上げて作られたのがハーモニックマイナーです。

ハーモニックというなから想像できる通り、和音を作るときにはナチュラルマイナースケールよりも向いています。

Aハーモニックマイナースケール

メロディックマイナー

ハーモニックマイナーを生み出したものの、7度を上げたことにより、今度は6度と7度の音の間が遠すぎて不自然に聞こえてしまいました。

そのため今度は6度にも#をつけて半音上げればいいじゃん!と考えられて作られたのがメロディックマイナーです。

Aメロディックマイナースケール

更に複雑なのですが、これらの話は音階を登っていくときの話なので下がるときはこの違和感がありません。

上がるときは6度と7度に#をつけて上げますが、下がるときは#はつけずにそのまま下がっていくようになったです。

その後じゃあ5度の音も半音上げよう!とはならなかったのでマイナースケールはこの3つで終わりです。

それぞれのメリットとデメリット

簡単にまとめてみましょう。

No.スケール名メリットデメリット
1ナチュラルマイナー構成音がわかりやすい押す力が弱いので物足りなさを感じる
2ハーモニックマイナー和音の構成が作りやすくなる用途を間違えると雰囲気を壊してしまう
3メロディックマイナーバランスよく聞こえる構成が複雑になりやすいので演奏の難易度が上がる

マイナースケールは3種類あるわけですが、どれを使えば良いという決まりはありません。

一曲のうちどこかで変えてもいいですし、曲を通して同じ音階を使用してもいいです。

まとめ

今回はマイナースケールについてまとめました。

なれないうちは使い分けが難しいので、どれか一つに決めて使っていくのが良いかもしれません。

メジャースケールだけでなくマイナースケールにも目を向けてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です