メジャースケールとマイナースケール

音楽理論の初歩として前回はコードについて説明しました。

コードをもっと深堀りしていきたいのですが、その前に曲の雰囲気を表すためによく使われる「スケール」を知る必要があります。

メジャースケールとマイナースケールを中心によく使われるスケールを見ていきましょう。

もくじ

スケール

まず、「スケール」について説明します。

scale(スケール)は日本語にすると "目盛り" や "定規" という意味がありますね。

音楽で使う場合は目盛りの意味から連想され、「音の並び」を表すためによく用いられます。

例えば1オクターブは12音があり、その中で「ド」から一つ飛ばしの音しか使わない(「ド」「レ」「ミ」「ソ♭」「ラ♭」「シ♭」)というのも立派な一つのスケールですし、同じく「ド」を基準にして、ピアノの白鍵しか使わないというのも、一つの目盛りに従って並べた組み合わせですのでスケールです。

Liz
Liz

ちなみに前者はホールトーンスケールといいます。

その1オクターブ内にある12音(白鍵7,黒鍵5)のうち、最低でも何音使わなければいけない!というルールはありませんし、音と音の間隔はどのくらいなければいけないということもありません。

そう思うと自由に作りたい放題ですが、適当に音を並べていると全く曲としてなさないことが多いので、これから紹介するメジャースケールやマイナースケールなど、ある程度決まった型に基づいて作曲することが多いです。

そこで代表的なものを見ていきましょう。

メジャースケール

メジャースケールとはその曲の構成音の並びが「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」であるものを指します。

前回の復習になりますが、全音はピアノの鍵盤で2個隣を表します。つまり、「ド」を基準にすると、半音(1個隣)は「レ♭」ですので、全音(2個隣)は「レ」になります。

今度は「レ」から見ると半音は「ミ♭」ですので、全音は「ミ」です。

このようにならべると、ドを基準にしたときの「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」の並びは「ドレミファソラシド」になります。

ということでドを基準としたメジャースケール(これをCメジャースケールといいます)の構成音は「ドレミファソラシド」であり、逆に言うと「ドレミファソラシド」だけで構成されている曲はCメジャースケールである可能性があります(Aマイナースケールも同じ構成音なので、音だけ見ると区別がつきません。ただし、キーを見ればわかるようになります)

Cメジャースケール
Cメジャースケール

マイナースケール

一方マイナースケールは音の並びが「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」 であるものを指します。

メジャースケールは曲の雰囲気が明るかったのですが、それとは打って変わってマイナースケールは暗いです。

そのため、失恋を歌ったバラードや卒業ソングなどに似合います。

暗い理由や原因は解明できていません。

そもそも暗いとはなにか?明るいとはどのような状況を指すのか?そういった感情を定義するのは非常に難しいからです。

楽しく笑ったときに出る声が明るく聞こえ、悲しい気持ちになったときに出る声に違いのが暗く聞こえて、メジャースケールは笑い声に近く、マイナースケールは泣き声に近いからなのか?それとも周波数が異なる特定の2音の組み合わせが共鳴しにくいからなのか?色々考えようはありますが、理由はわかりません。

そして、マイナースケールには3種類あるのですが、それは次のページで解説します。

Cマイナースケール
Cマイナースケール

ペンタトニックスケール

メジャーペンタトニックスケールはメジャースケールの第4音と第7音をなくした5つの音で構成されるスケールです。

マイナーペンタトニックスケールはマイナースケールの第2音と第6音をなくした5つの音で構成されるスケールです。

ジャズやロック、ブルースなどの西洋音楽でよく使われており、特にエレキギターやベースで使われます。

後に説明しますが、サブドミナントと呼ばれるどっちつかずな音を使わないので、強弱がはっきりし、わかりやすくエネルギッシュな雰囲気を出すことができます。

(サンプル音源はギターにしてみました)

Cメジャーペンタトニックスケール
Cメジャーペンタトニックスケール
Cマイナーペンタトニックスケール
Cマイナーペンタトニックスケール

ディミニッシュスケール

基準となる音から全音・半音と繰り返して並んだスケールのことです。

一方、半音・全音を繰り返すとコンビネーションオブディミニッシュスケールになります。

実はこのディミニッシュスケールは3パターンしかないです。実際に「ド」を基準にしたときと、「ミ♭」を基準にしたときに使われる音を比べてみるとすべて同じで、下画像の音が使われます。

これはコンビネーションオブディミニッシュスケールにも当てはまります。

Cディミニッシュスケール
Cディミニッシュスケール
Cコンビネーションオブディミニッシュスケール
Cコンビネーションオブディミニッシュスケール

クロマチックスケール

最後にクロマチックスケールを紹介して終わることにします。

12音すべてを使ったスケールをクロマチックスケールといいます。

Liz
Liz

日本語では半音階と呼びます。

音楽理論ではこれからドミナントモーションやツーファイブという言葉が出てきて、音が向かう方向とその力強さが注目されるのですが、12音を全部使う場合は方向感がわからなくなってしまうのでクロマチックスケールはあまり使われません。

まとめ

今回はスケールについて見ていきました。

ただ音の並びの話をしただけですが、これからメジャー・マイナースケールの構成音が頭に入っていなければこれから出てくるコードの話が理解できないので、覚えてから進んでください!

メジャースケールとマイナースケール” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です